夏はやっぱり水遊び。小さな子どもたちは水遊びが大好きです。
都内で水遊びできる公園とお出かけする場合の持ち物や注意点についてまとめました。
都内で水遊びができる公園
公園名 (水遊びできる場所) | 場所 | アクセス | 広さ | 水遊び時期 | 水遊び以外の遊び場 |
---|---|---|---|---|---|
舎人公園 じゃぶじゃぶ池 | 足立区舎人 | 日暮里・舎人ライナー「舎人公園」徒歩5分 | 43 ha | 例年7月〜9月 お知らせ X | ・ソリゲレンデ ・ドッグラン ・冒険の丘 ・バーベキューなど |
木場親水公園 じゃぶじゃぶ池 | 江東区木場 | 東京メトロ東西線「木場」徒歩10分 | 1.9ha | 2025年7月1日~9月7日 | ー |
猿江恩賜公園 | 江東区住吉・毛利 | 都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線「住吉」徒歩2分 JR総武線「錦糸町」徒歩15分 | 14.5ha | 2025年7月19日〜8月24日 | ・冒険広場 ・芝生広場 |
浮間公園 | 板橋区舟渡・北区浮間 | JR埼京線「浮間舟渡」徒歩1分 | 11.7ha | 2025年7月19日〜8月31日 | ・こども運動広場 ・芝生広場など |
中野四季の森公園 池流れ(じゃぶじゃぶ池) | 中野区中野 | JR中央線、JR総武線、東京メトロ東西線「中野」徒歩5分 | 2ha | 2025年5月1日〜9月15日(清掃日を除く) | ・多目的広場など |
林試の森公園 じゃぶじゃぶ池 | 品川区小山台・目黒区下目黒 | 東急目黒線「武蔵小山」徒歩10分 | 12.3 ha | 例年7月〜9月 お知らせ X | ・幼児コーナー ・芝生広場 ・冒険広場など |
駒沢公園 | 世田谷区駒沢 | 東急田園都市線「駒沢大学駅」徒歩15分 | 41.3ha | 7月〜9月 X | ・チリリン広場 ・児童公園など |
大泉中央公園 水の広場(じゃぶじゃぶ池) | 練馬区大泉学園町 | 西武池袋線「大泉学園」バス約20分 | 10 ha | 例年7月〜9月 お知らせ X | ・遊具広場 ・陽だまりの広場 など |
武蔵野公園 武蔵野の泉(じゃぶじゃぶ池) | 小金井市前原町東町・中町・府中市多磨町 | JR「武蔵小金井」バス約10分 京王線「調布」バス約20分 | 25.6ha | ①2025年7月19日~8月31日 ②2025年9月6日、7日、13日、9月14日、9月15日 | ・きんと雲広場 ・くじら山 ・はらっぱ ・バーベキューなど |
順次、増やしていきます。おすすめの公園があったら教えてください!
近所で水遊びできる公園の探し方
Googleの場合、徒歩圏内で探したい時はそのまま「近所で水遊びできる公園」「近場で水遊びできるところ」などと検索すると、AIが概要でまとめてくれます。地図なども出てくるので、単語で区切って調べるよりも分かりやすく、おすすめです。
濡れたままでの移動も大変ですし、1日のスケジュールなどを考えると、真夏はあまり遠くない場所や自宅、プールなどで水遊びを楽しむのが賢明かもしれません。近所で遊べる公園のレパートリーをいくつか持てるといいですね。
公園で水遊びする時の持ち物

- タオル(ラップタオルは着替えもできて便利)
- 着替え一式(下着類も忘れずに!)
- 飲み物
- 帽子や日傘など日除け対策グッズ
- 水遊びグッズ
- 虫除け・虫刺されグッズ
- ビニール袋やプールバッグ(濡れたものを持ち帰る)
公園はプールなどと違って着替えスペースがないため、水着の上に脱ぎ着がしやすい服を着せるなど、服装も工夫が必要です。実際に遊んでいる子達を見ると、水着や速乾性の高いハーフパンツなどを着ている子が多いです。
長く遊ぶようなら、UVカットのラッシュガードで紫外線対策も考えましょう。子供用の日焼け止めなどもありますが、物理的に遮るのが一番です。
長時間、炎天下にいると体力を奪われるので、木陰や休憩所を見つけてこまめに水分補給をしましょう。遊びに夢中だと水を飲みたがらないかもしれませんが、喉が乾いてからでは遅いと言われています。水遊び中でも熱中症になることはあるので休憩は多すぎるかなと思うぐらい、細かくとれると安心です。
水遊びグッズはバケツやじょうろが定番。噴水があるじゃぶじゃぶ池ではおもちゃがなくても十分、遊べます。水深はだいたい数センチ、せいぜい膝下ぐらいなので、濡れたり、バシャバシャしたりするのを楽しむという感じですね。
水遊びの計画を立てる時のポイント・注意点
対象年齢は要チェック。オムツNGなどルールがあることも多い
オムツの子が水に入ることはほとんどの公園で禁止となっています(水遊びパンツでもNG)。
ダメとされている理由は池のなかに排泄物が混じってしまうと水質管理ができなくなるため。…ということは足や手をつけるだけならOKと理解してよいのでしょうか。
こういう細かいルールは問い合わせても、人によって微妙に回答が違ったりするので、個人的には良識の範囲内で、オムツ警察に見つかって嫌な思いをしない状況で、水の冷たさを楽しむぐらいなら全然いいんじゃないかと思います。暑い時期に水遊びを楽しむぐらい、普通にやらせてあげたいですよね。。。

清掃日で使用できない日も。最新カレンダーを要チェック
シーズン中に何回か清掃日があり、その日は使えないという公園がほとんどです。せっかく行ったのにお休みでは残念すぎるので、カレンダーはしっかりチェックしておきたいですね。
大きい公園は公式SNSやホームページがありますが、なければ、公園を管理している都道府県や市区町村のホームページにお知らせが出ています。
暑すぎたら中止も視野にいれて
最近の猛暑はひどいですね。なるべく早い時間に出て、暑い時間帯を避けるのがおすすめです。水遊び開始に合わせて行くぐらいでちょうどよいのではないでしょうか。
「暑くて危険」という感覚はなかなか生まれにくいですが、子どもは体温調節の機能も未発達のため、気温が35℃を超える場合や、30℃を超えて湿度も高い場合は中止も検討しましょう。子どもはもちろん、見守って座っている大人の方にも熱中症のリスクがあります。
LINEで環境省を友達追加すると、熱中症の警報を配信してくれます。
熱中症予防情報サイト>https://www.wbgt.env.go.jp/sp/line_notification.php
ただ、雨が降った場合などと違って、子どもにとっては暑すぎるという理由は納得しにくいと思うので、「暑すぎたらお家でアイス屋さんごっこをしよう」「水風船を買いに行ってお家で遊ぼう」など、プランBを用意しておくといいかもしれません。