2歳だとパズルは何ピース?2歳児にできるピース数とジグソーパズルの選び方

知育にも役立つし、長い時間集中して遊んでいてもらえるジグソーパズル。おもちゃの一つとしてあるといいですよね。でも、2歳児には何ピースぐらいのパズルがいいのでしょうか。
この記事では、2歳にぴったりのパズルをどうやって選んだらいいのかご紹介します!実はピース数以外にも選び方のポイントがあるので、最後までチェックしてみてくださいね。

この記事のリンクには広告が含まれます。

目次

難易度に影響するのはピース数だけではない!ジグソーパズル選びのポイント

目安は10ピース。ただ個人差も大きい

先にピース数の目安からお伝えしてしまうと、2歳なら10ピース前後が目安です。
ただ2歳と言っても、1歳寄りの2歳の子と3歳寄りの2歳の子ではできることもかなり違いますし、子どもの性格や好みによっても楽しく遊べるピース数は変わってきます。

簡単なところで言えばパズル自体は2ピースからありますし、多ければ30ピースぐらい余裕でできる子もいて人それぞれです。メーカーが設定している対象年齢なども参考にしつつ、次の3点を参考に選んでみてください。

ポイント1;遊ぶのはパズル経験のある子?それとも初めて遊ぶ子?

そもそも、ジグソーパズルがどういう遊びなのかが分かっていないと、ピース数が少なくてもパズルを完成させることは難しいです。

2歳だとパズルはバラバラのピースを集めて1つの絵を作り上げることを楽しむもの、ということが説明を聞いただけでは分かりません。また、描かれている色や絵に惑わされずに、ピースの形だけを見るというのも難しいです。

なので、パズルをやったことがない子なら、パズルデビューにふさわしい簡単なパズルで、まずは遊び方を理解するのがおすすめです。
パズル未経験ならジグソー以外でのパズルデビューもおすすめ。

逆に、パズルの遊び方が理解できている子であれば、長く遊べるように少しピース数の多いものを選ぶといった考え方もありです。

ポイント2;ヒントになるピースの形や枠、見本はある?材質は?

パズルの難易度に影響してくる要素としては、ピース数のほかに外枠や台紙、見本の有無があります。

外枠はある方が簡単です。また、外枠が付いている台紙にはうっすらピースの形に線がついていることも多いですね。これもヒントになります。合わないピースをはめてみた時の違和感が大きくなり、形以外の手がかりが増えるからです。

ピースは紙が厚いほど、あるいは木などで作られている方が簡単です。子どもは明らかに入らない形でも無理やりはめてグチャっと紙をつぶしてしまうことがあります。力で無理やり押し込むとハマってしまうこともあり、間違ったまま進んで完成しないということもあるので、間違っていたら絶対に入らない硬い材質のものが簡単です。

完成図があるかどうかも難易度に影響します。子どもが一人で見本を見ながら作っていくというのは難しいですが、一緒に取り組んでいる時に「今この辺をつくっているよ」というヒントになります。

また、ジグソー特有の、あのピースの形は凸凹の部分をはめるのが少し難しいです。なので、凸凹がなく、曲線でピースが構成されているパズルもあります。ピースの形が特徴的だったりすると、それも覚えやすいので、少し難易度が下がります。

ポイント3;つくる絵柄は2歳の子が好きなもの?

パズルはテストではありません!
あくまでも遊びの道具として、おもちゃを使うのであれば、何よりも本人が「これを使いたい。遊びたい!」と感じることが大切。好きなキャラクターのもの、子どもが喜びそうなモチーフが描かれているものなど達成欲が高まる図柄を選びましょう
候補を2、3に絞って、そのなかからどれがいいか、自分で選んでもらってもいいですね。

2歳におすすめのジグソーパズル

ここから3つほどご紹介していきますが、まず最初のおすすめがこちらのトーマスの板パズル。

枠と台紙もあり、鳥の形をしたピースもあったりして、我が家の2歳半はわりとすぐにマスターできました。

珍しい鳥さんのかたちのピース

ピース請求カードがついていて、なくしたピースだけ買えるので安心です。

続いては、こちら。

ジグソーパズルというよりは型はめに近い感覚でできるので、簡単なものをお探しの方におすすめです。
シナぷしゅの番組に慣れ親しんでいる子にもピッタリ。

3つ目は子ども達に人気のアンパンマン。

30ピースですが、外枠や台紙があり、2歳の子にも十分できるレベルです。
ストーリー性のある絵なので、ピースの位置も記憶しやすくなっています。

ジグソーパズル未経験の子におすすめのパズル

ジグソーパズルを初めてやるなら、まずはピース数が少ないもので何度も繰り返していくのがおすすめ。
くもんのパズルは2ピースから始まり、少しずつ難易度の異なるものがセットになっているので、パズル入門に最適です。

2つ、もしくは3つをつなげたら大好きな絵ができた!という体験を何回か繰り返すと、絵をつくる遊びとという遊び方のパターンが刷り込まれ、パズルを見た時に自分からつなげて遊んでみようという発想が出てくるようになります。
このシリーズでSTEP7まであるので、レベルアップもしていきやすいですね。

ちょうど4月はキャンペーンもしているようです!

1歳に近い2歳の子なら、型はめパズルやピックアップパズルと呼ばれるおもちゃから始めてみるのもよいかもしれません。こんな感じのおもちゃです。

1つの穴に1つの形が対応しているものなら、ハマる形とハマらない形があるということが遊んでいくうちに分かります。手近な穴に手近なピースをはめるのではなくて、いくつもある中から丸いところを目掛けて丸いピースがはまるか試せるようになったら、形が認識できている証拠。

型はめパズルは野菜や果物でおままごとをしたり、電車ごっこをしたりなど、ピースだけで遊ぶこともできるので、意味のある形のものが使いやくて、おすすめ。

国内最大級のジグソーパズル専門店

パズル完成までの手伝い方のコツは?

大人が代わりにパズルをやってしまうと、達成感がありません。「つくってー」「やってー」になってしまうので、最初に自分でできるという手応えを掴んでもらうことが大事です。

といっても急いでいたり、忙しかったりすると、代わりに仕上げてしまいたくもなりますよね。なので、初めて遊ぶパズルは時間や余裕のある時がいいかもしれません。ヒントを出しながら気長に遊びに付き合うのがいいですよ。

ヒントの出し方としては小さい課題に切り分けてあげるのがポイントです。子どもは完成までの道のりを考えて、何からやっていくかを順序だてて考えるということをしないので、ピース数が多くなると手当たり次第にやるけどできずに投げ出してしまうということに。次にお伝えするようにお膳立てをしてあげると完成しやすくなります。

ピースを全て絵が見える表向きにする

パズルの解き方のルールを知らないと、目についたピースをとりあえずはめようとすると思います。そこで、最初のとっかかりとしてまずピースを全部、絵が見えるようにすることを促しつつ、手伝います。   

縁や角のピースを一緒に探すorたまたまできたところからスタート

縁や角からつくっていくのがパズルの定石ではありますが、絵がいろいろ描いてあるピースの、形だけに注目するというのは少し難易度が高いです。「線や角っこがあるのを探してごらん」と言って見つけられそうなら、端からスタートしてもOK。難しそうなら、たまたま子どもがはめられたところを中心にして、ヒントを出していく方が楽しく進められると思います。

似た色や要素を集めて候補を絞り込む

たとえば「このオレンジはこの子のお洋服の色じゃない?」などと言って、オレンジのあるピースを全部集めてあげます。そうすると膨大な量のピースから選ばなくてもよいので、自分でつなげやすくなります。
キャラクターの顔をつくっている最中なら「お口がないね、お口はどこかな?これかな?」などと言って一緒にピースを探します。

ピースの向きを変えてみることを提案

ピースの向きを回転させるという発想は幼児にはなかなかできないようです。なので、正しいピースを持っているのにはめる向きが違う時は「回してみて」と声をかけたり、さりげなく正しい向きにして近くに置いておいて、「これなら絵がつながりそう!」と気付かせる方向に持っていきます。

できてきていることを一緒に喜ぶ

子どもの集中力は短いので、うまくできないとすぐに飽きてしまいます。子どもは目の前のピースをはめることと、後どのぐらいでできるかなということを同時に考えるのが難しいので、「車はできたね」とか「もう半分ぐらいできたよ、あと半分だね」のように話しかけて、ここまでの到達度を一緒に確認すると、やる気が続きやすくなります。

2歳の子がジグソーパズルで遊ぶメリット

形を選んではめるという作業では手先の器用さや形の認識能力を養うことができます。ピースが全体のどこにあたるかを考えてはめていくプロセスでは記憶力や集中力、論理的にものごとを考える力も身に付くでしょう。
1つの絵をつくりあげるという経験をすれば達成感も味わえますね。繰り返し遊ぶことで「自分はこれができる!」という自信につながっていきます。

個人的にはヒントをたくさん出してサポートすることで、親子の会話が増えるというのも大きなメリットだと思います。一緒にパズルを解くという目標に向かって「どうしたらいいかな?」と会話を交わすことで、世話する-世話されるではない、親子の仲を深めるきっかけになるのではないでしょうか。

選んだパズルで、たくさん遊んでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2人の女の子の母親。幼児心理アドバイザー養成講座修了
おもちゃのサブスクを約4年、活用中。計6社を利用した経験から初めて使う人にザックリわかる情報からもっと使いこなしたい人に役立つディープな情報まで、今同じように子育てをしている人たちに参考にしてもらえる情報をシェアしています。

にほんブログ村

目次