みんなで遊べるおもちゃはどんなもの?子ども・赤ちゃん連れで集まるのにおすすめは?

友人と久しぶりに家族ぐるみで遊ぶ、親戚で集まるなど、年齢が違う小さな子どもたちを遊ばせておくシチュエーションってありますよね? 子ども達だけで遊んでいてくれたら大人もゆっくりできるな……この記事ではそんな時に使えるおもちゃを紹介します!遊びやおもちゃの選び方のポイントについても最初にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!

当ページのリンクには広告が含まれます。

目次

幼児が「みんなで遊べる」おもちゃとは?

「みんなで遊ぶ」というとトランプやカルタ、すごろくなどのボードゲームなどが思い浮かびますが、そもそも子どもは何歳ぐらいから知らない子と一緒に遊べるのでしょうか。

ルールのある遊びを一緒にできるのは4〜5歳から

ルールのある遊びができるのは4〜5歳から。幼稚園や保育園など集団生活を始めている子も多いので、集団で遊ぶ経験も多いでしょう。普段から遊んでいるお友達なら放っておけば仲良く遊び始めるかもしれません。

ですが、子どもが「はじめまして」同士なら、最初に大人のアシストが必要でしょう。同じ年頃の子どもに興味を持っても話しかける勇気がない子もいるので、おもちゃを出してあげたり、かくれんぼのような誰でも知っている簡単な遊びを提案してあげたりするのがスムーズだと思います。

2〜3歳は同じもので遊んでいても個人プレーに近い

2〜3歳の子は、他の子に興味を持ち始めるお年頃。
相手が楽しそうにしていると、やっていることを真似をしてみたりして、会話はないけど何かが通じ合ってるような行動はよく見られます。知らない子同士でも、慣れてくれば直接的なやりとりが生まれることもありますね。ただ、基本的には個人プレーがメインです。

まだ一緒に遊ぶのは無理だったかなと思って後で話を聞くと、「⚫︎⚫︎ちゃんと一緒に遊んだね」と話すこともあります。あまり絡んでいないので、大人がイメージする「みんなで遊ぶ」とは違いますが、同じ場にいて何となくどちらも楽しい空気感に包まれていれば本人達としては一緒に遊んだという感覚なのでしょうね。

幼児の「みんなで遊ぶ」は「それぞれが勝手に遊んでいる」を目指すといいかも

せっかく準備するなら「子どもに大ウケ」を狙いたくなりますが、子ども同士と言えども相性はありますし、年齢差や普段の生活環境の違いも考えると、全員が一緒に同じことをして遊ぶのは、ずっと一緒に遊んでくれる子ども好きの大人か、よっぽどのエンターテイナーがいないと難しいかもしれません。

なので、子どもたちがそれぞれ自由に遊べる状態を目指すのがいいと思います。一部の子にだけウケて他の子は退屈してしまうと、退屈した子のママがゆっくりできませんし、全員が大盛り上がりしてもすぐに熱が冷めてしまうと「もう帰りたい」となり長話もできません。

一緒に遊んでもいいし、一人で遊んでもいいという状態をつくるには、一人ひとりが道具を持つようなおもちゃを選ぶのがポイント。また、

公園で一緒に遊べるおもちゃ

シャボン玉

定番はシャボン玉。わりと大きい子でも楽しめて、男女を問わず遊べます。自分では吹けない小さい子もつぶす、追いかけるといった遊び方ができるので盛り上がりやすいです。大容量のシャボン液を用意して、シャボン玉ふき放題にしてみてはいかがでしょう。

ちょっと場があたたまってきたところで大きいシャボン玉や自動のバブルガンなども使うと、大きい子の活躍シーンもつくれて、飽きることなく長い時間遊べそうです。

お砂場セット

おとなしい子同士なら、お砂場セットがあれば黙々と遊んでくれますね。水を使うなど、ちょっとダイナミックな遊び方ができれば、わんぱくな男の子も退屈せずに済みます。
「ここに山をつくって、こっちの池まで水を流そう」など共同で作品をつくるような感じになると、より仲も深まりそうです。

水遊びセット

夏場なら着替え持参で水遊びもアリですね。

室内で一緒に遊べるおもちゃ

風船

特別なルールもないので、みんなで遊びやすいのが風船。ふくらませる時だけ大人が手伝う必要がありますが、ふくらんだ後はボールのように投げても遊んでもいいですし、何かに載せて落とさないように運ぶなどの競争や、その辺に隠した風船を探すなどの遊びもできますね。小さい子なら紐をつけてペットのように引き回すようなのも楽しいかもしれません。

ドライヤーや扇風機を使うと、もっとダイナミックな遊びもできます。
我が家ではでんじろう先生の実験を真似して、サーキュレーターを上に向けて風船を浮かせたら大喜びでした。

色味や形をこだわって選べば、最後にみんなで記念写真を撮る時の小物としても使えます。膨らまさずに余った風船をお土産にしても喜ばれそうですね。

ブロック

赤ちゃんがいなければ誤飲の心配がないので、ブロックも選択肢として考えられます。男女を問わずに遊べて、多くの子が遊んだことのあるおもちゃなので、遊び方の説明もいりません。それぞれでも遊べるし、つなげて一緒に遊んでもいいので、使いやすいでしょう。

なかなか打ち解けられない時はコレ!

場所も初めてのところだし、周りも知らない人ばかりという状況だと、緊張してしまう子も多いですよね。そんな時は少し大人が関わってリラックスさせてあげると、遊びが始まりやすくなるかもしれません。

絵本

絵本の読み聞かせは子どもも近くに寄って聞くだけなので参加のハードルが低いですし、大人も子どもに合わせた話題を考えたりしなくていいので、初対面でも距離を縮めやすいです。

自分が読んだことのある本だと「これ知ってる!」と得意げに先の展開を教えてくれることも!

おすすめなのはじっくりストーリーを楽しむ本よりは展開が早い本や言葉の語感を楽しむ本。どこでも見かけるような定番の絵本も安心感があるのでおすすめです。

「ダルマさんシリーズ」
多くの子どもが手にとってきた名作絵本。難しいストーリーはなくて分かりやすいけれど、ちゃんとオチがあって笑える絵本です。
https://amzn.to/41W5XET


「100かいだてのいえ」
縦長にして読む人気のシリーズの1冊目。絵の描き込みが細かいので、「ここで⚪︎⚪︎してるよ!」「次はなんの動物かな?」など会話がしやすいです。
https://amzn.to/3BXWySC

「ミッケ」
ウォーリーを探せのような、探して楽しむ絵本。じっと座って聞くのが苦手な子も、声を出すのが恥ずかしい子も参加しやすいです。
https://amzn.to/3ZZno4R

パペット

子どもとのアイスブレイクに役立つのがぬいぐるみやお人形。ぬいぐるみやお人形の声で「こんにちは」と話しかけるだけで笑顔が広がります。

遊びではないけれど……最強はおやつ?

おやつをシェアしたり、一緒につくったりすれば、子ども同士の思い出づくりにも!
どんなおやつをチョイスするかでお互いの親にちょっと気を遣うこともあるかもしれませんが、親同士が知り合いならある程度、感覚も予想がつくのではないでしょうか。

おまけがついているお菓子だったりすると、そこからまた一緒に遊ぶこともできますよね。

簡単でしたが参考になりましたでしょうか。
みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2人の女の子の母親。幼児心理アドバイザー養成講座修了
おもちゃのサブスクを約4年、活用中。計6社を利用した経験から初めて使う人にザックリわかる情報からもっと使いこなしたい人に役立つディープな情報まで、今同じように子育てをしている人たちに参考にしてもらえる情報をシェアしています。

にほんブログ村

目次