ついこの間までミルク飲んで寝てるだけだった子がひらがなを読んだら、ちょっと興奮しませんか?
この記事では、ひらがなはだいたい何歳ぐらいから読めるのか、子どもはどんな順序でひらがなを覚えていくのかをまとめました。後半では文字や言葉に興味を持たせる方法についても書いているので、参考にしてみてくださいね。
この記事のリンクには広告が含まれます。
ひらがなを読めるのは何歳から?
いくつかの文字を覚えられるのは2〜3歳
文字に興味を持ち、「あ」を指さして、これは「あ」だと言えるのは2〜3歳頃からです。
読めるといってもまだ数文字程度で、救急車を指さして「ピーポーだ!」というのと同じような感覚。それが「ひらがな」というものであるという認識はまだあまりないかもしれません。文字の形を覚えている段階です。
ひらがな表を指して「あいうえお」と言っているので読めているように思えても、「おえういあ」と反対に読むのは難しかったりします。
ひらがなをほぼ全て読めるのは4〜5歳
4〜5歳になると、保育園や幼稚園などで、ひらがなに触れる機会も増えてくるでしょう。
知っている文字数も増え、「ぱぴぷぺぽ」や「だぢづでど」のような濁音、半濁音が読める子も増えてきます。
目の前に文字がなくても、「し」のかたちなどを思い出すこともできます。
ただ読む速さは大人に比べるとゆっくりです。
「えーと、これがえ、次はほ? これはんだから、え・ほ・ん……えほん!」ぐらいのスピード感。言葉を読めるのはもう少し先ですね。
文字数が分かるのもこのぐらいからで、「た・こ」が2文字、「い・る・か」が3文字などを理解するようになります。
読み書きができるのは6歳以降
小学校入学前では読み書きの個人差は大きく、入学前の目安としては、自分の名前が読めると良いと言われています。「は」を「わ」と読むような日本語ならではの謎ルールも1年生で習います。
小学校にあがると、書く練習もするようになります。ひらがなが書けるようになるのは、ひらがなを読めるようになった後。ひらがなを書くためには、ひらがなの形がわかると同時に、鉛筆を持って思い通りに線を引く技術なども必要で、結構レベルが高いんですね。
ひらがなを覚えるのにおすすめの方法は?
絵本の読み聞かせをする
最初は絵本を投げたり上に乗っかったりしていた赤ちゃんも、1歳を過ぎればそれがただの紙束ではないことがわかってきます。絵本をたくさん読んで言葉の世界を楽しみましょう。
0・1・2歳向けの絵本は単語や擬音語が中心。カラフルな絵と耳から入る音のリズムで言葉の楽しさを伝えるのにぴったりです。1〜2歳のちょうど言葉が爆発する時期には、お子さんも新しい言葉に触れるのが楽しいのでは。
少しお姉さん向けの絵本になってくると、内容が「おはなし」になってきて、書きことばも登場してきます。普段から使っている話し言葉とは違う言葉に触れ、興味を広げるきっかけになります。
ひらがなポスターを子どもの目につくところに貼る
ひらがなに興味を持ち始めたら、リビングやトイレ、お風呂などにひらがな表を貼っておくというのも手軽にできて、おすすめです。百均でも買えますし、インターネット上に無料でダウンロードできる素材もたくさんあります。
以下の記事でご紹介しているサイトのうち、上3つであいうえお表が印刷できます。
ひらがなを使ったおもちゃで遊ぶ
かるたや積み木、パズルなど、ひらがなを使ったおもちゃもたくさんありますね。遊んでいるうちに何度も触れるので、あえて教えなくても自然と覚えていきます。
かわいいイラストを使ったものなどもあるので、自分の名前の字以外にもお気に入りの「字」が増えるかもしれませんね。
ふとした時のひらがなクイズも楽しい
ちょっとでも文字を知っている子なら、街中の看板を見て「あ、⚪︎⚪︎ちゃんの⚪︎がある!」なんて、発見することがありますね。世の中には文字がたくさんあって、文字を知るといろんなことが分かる、というのも文字に興味が湧くきっかけのひとつです。
段々ひらがなに親しむようになったら、「これ、なんだ?」を知っている文字でクイズをするのも楽しいですね。おやつの時間にひらがなビスケットを登場させるのもいいかもしれませんよ。
スマホアプリも探してみると、たくさんあります。
ひらがなの教え方で注意することは?
本人に興味がない時に教えようとするとひらがな嫌いに…?
文字に興味を示す年齢はさまざまで、年少から興味がある子もいれば年長になっても興味ない子もいます。
無理にやらせようとしても、子どもはすぐに興味を失ってしまい、親が思うようには進みません。イライラの種が増えてしまうばかりか、子どもがひらがな嫌いになってしまう可能性も。
先取りするつもりで苦手意識を育んでしまわないよう、無理強いは避けたいですね。
楽しく覚えている時は邪魔しない
本人がやる気を持って取り組み始めた時にがチャンスと思っていると、ここぞとばかりに教えたくなってしまいますが、楽しく学んでいる時には「そうじゃないよ」と正すのもやる気を削ぐ原因に。
教えるよりも見守るスタンスで、「読めた」「書けた」「わかった」時の嬉しさや楽しさの方に目を向けてみましょう。
難し過ぎるとやる気が出ない
同じひらがなでも「あ」は書いたり覚えたりするのがちょっと難しい字。あいうえお順だと一番にでてきますが、「つ」や「し」、「く」、「へ」など比べると、少々とっつきにくい印象ですよね。
書店などで販売しているドリルや練習帳などは「選び方を間違えた」という体験談が多め。
難しい文字が並んでいるように見えてやる気が失せてしまったり、似た文字がまとまっていてかえって混乱したり。
レベルアップを急がず、見ている方は飽きてしまうぐらい、簡単な練習を繰り返すと自信がつくようです。
ひらがな読める2歳はすごい!
結論、2歳でひらがなが読めると天才!というわけではなさそうですが、それでも文字をわかって読めたというのはやっぱり、すごいことですよね。
読めた嬉しさを共有して、ひらがなの世界のおもしろさをもっともっと知っていってもらえるといいですね!
参考:
Gakken「ひらがなの「読み・書き」何歳までにできればいい?」
EPARK「ひらがなが読めるのは何歳から?これで覚えた!「あいうえお」の練習方法」
KIDSLINE「ひらがなの読み書きはいつから?子どもの発達に応じた教え方【保育士監修】」
「幼稚園年長児におけるひらがな読み書きの習得度」『音声言語医学』
幼児心理アドバイザー養成講座テキスト ほか