ちあき先生に兄弟育児のコツやポイントをお伺いするコラムです。
今回は下の子が上の子の遊びの邪魔をするという相談です。
上の子(5歳)がルールのあるゲームや細かい工作遊びができるようになったのですが、下の子(3歳)が一緒に遊ぼうとして絡んできて喧嘩になります。上の子が下の子をおミソ扱いにするということは難しいようなのですが、どう対応したら両方とも楽しく遊べるのでしょうか。
実はコレちょっと前までの私の悩みなんです。
昭和生まれにはおミソ*しか解決方法が思いつかないんですが、下の子はそもそもルールが分からないし、上の子は例外をつくると不満だし……
*異年齢の子が遊ぶ時に、小さい子だけ特別ルールにするやり方で「おマメ」など、他の言い方もあるようです。
下の子は上の子と対等に遊べると思っている……
下の子って、上の子のおもちゃもほしいし、上の子と同じ遊びをしたいんですよね。大人からすると「まだそんなこと難しいんじゃない?」と思っても、下の子は上の子と同じことがやりたいもの。これはみんなそうです。
下のお子さんがもっと小さい頃、上の子がつくっていた積み木を壊したり、ブロックなどのおもちゃをとったりしてケンカしていませんでしたか? 下の子は遊びそのものというよりは「上の子がやっていること」に興味があり、自分も関わりたくて上の子にちょっかいを出してしまいます。年齢が上がっても基本は同じです。
3歳ぐらいになるとルールのある遊びもできるようになりますが、複雑なルールはまだ難しいと思います。一緒に遊ぼうとするなら、上の子が下の子のレベルに合わせるしかないでしょう。
やっぱり4〜5歳の子に「みんなはサイコロを投げるのは1回だけど妹がやる時は2回まで」みたいな特別対応を求めるのは難しいんですね
ただ、上の子も自分のペースで遊びたいでしょうし、よく下の子の面倒を見てくれる子でも、小さい子の世話をするのが面倒になってしまう時もあるはずです。
そんな時は「共通ミッション」をつくってみてはいかがでしょう?
兄弟だけで一緒に遊んでもらうために必要なものとは…?
上の子が下の子に合わせるのではなく、一緒に楽しく遊ぶには2人で目標を決めてもらうのがおすすめです。
「2人でひとつの素敵なものを作る」というミッション(目標)のもと、上の子ができるところは上の子が担当、下の子ができるところは下の子が担当、できないところは上の子が下の子を教える形で共同作業をするのです。
2人で決めたミッションがあると上の子のやる気に火がつきます。弟・妹という存在から急に同志に変わるので、上の子が積極的に下の子を引っ張っていってくれるわけです。また、ミッションを掲げることで下の子も俄然やる気になります。そうなれば、こちらが何も言わなくても勝手に2人でストーリーを決めて遊びを展開していってくれるようになります。
そう言われれば、お相撲さんをしている時、子ども2人でパパを倒すみたいな協力体制ができると、2人とも本気で遊んでますね。
- 下の子は上の子の邪魔をする気はなく、上の子と同じことをしたい
- 共通ミッションを持たせて、上の子をリーダーにすると2人だけで遊び始める
次回のご相談は…
「相談No.6 妊娠中の私のお腹に上の子が乗るので困ってます。」です。
お楽しみに♪
今回ご回答いただいた専門家
ちあき先生
フィンランド好き保育士。素敵に見えるあのママも、悩み事なんてまるで無さそうなあの人も、実はみんなみんな子育てで悩んでいます。そんな毎日子育てを奮闘しているママさんたちが、少しでも肩の力が抜けて、笑顔になって、一歩踏み出せますように…という想いを込めて、ママさんひとりひとりの気持ちに寄り添う、まるでラブレターのような記事をお届けします。記事の内容は、保育士19年の経験、日々受けているお悩み相談からの気付き、そして、子育てで絶賛お悩み中のママへのインタビューを参考にしています。
https://news.yahoo.co.jp/expert/creators/chiakisensei