子どもたちがワクワク期待の目で見つめるスライム。じーっと見守るなかで、混ぜても混ぜても固まらないと悲しいですよね。片栗粉や洗剤など、さまざまなスライムがありますが、今回は洗濯のりのスライムが固まらない時の原因と対処法、しっかり固まるレシピをご紹介します。
洗濯のりスライムが固まらない!原因は?
洗濯のりのスライムは2つの物質が化学的に結びつくことでプルンプルンになっています。
洗濯のりに入っているPVA(ポリビニルアルコール)は繊維のような構造で、これをホウ砂に含まれるイオンがつなぐことで隙間ができ、そのなかに水が閉じ込められるという仕組みです。

そもそもPVAが入っていない洗濯のりもあるので、そういった洗濯のりではスライムができません。
また、PVAとホウ砂の割合も大事で、ホウ砂の量が少ないと、どれだけかき混ぜても待ってもスライムにはなりません。
洗剤の方に「ホウ酸塩」「ホウ酸ナトリウム」などと書いてあれば固まるはずです。
アリエール、ナノックス、ボールドなど洗剤の名前を挙げて、成分が入っている洗剤を紹介してくれているブログも多数あるのですが、それでもできないことがあります。
洗剤はリニューアルして成分や含有量も変わってしまったり、同じシリーズ名でも商品によって成分が違ったりします。そのため、ブログの通りに固まらないとしても不思議ではありません。
また、ホウ砂(ホウ酸ナトリウムとも言います)と似た名前で「ホウ酸」があります。害虫駆除に使うホウ酸ダンゴのアレです。「ホウ酸」でもスライムをつくることができますが、必ず重曹(炭酸水素ナトリウム)を足す必要があります。
参考:国立大学56工学系学部ホームページ「高分子の性質を探る~スライムを作って、高分子の性質を知ろう!~」
洗濯のりスライムが固まらない時の対処法は?
ホウ砂の量が少なくて固まっていないと思われる場合はシャバシャバの状態の液を少し減らして、そこにホウ砂を足す必要があります。
といってもホウ砂を常備している一般家庭はないと思うので、身の回りでホウ砂が入っているものを探して、それを足してみてください。運がよければ固まります。
洗剤以外でホウ砂が入っているものには次のようなものがあります
・コンタクトの洗浄液
・目薬
必ず入っているというわけではないので、パッケージをひっくり返して成分のところに書いてあるかどうか確かめてみてください。


また、入っている量もどのぐらいか分からないため、少しずつ足していって試してみるしかありません。固まらなかったスライムに上の目薬を入れてみたところ、少しとろみがついた感じはありましたが、期待したようなスライムにはなりませんでした。ホウ砂がそんなに入っていなかったのかもしれません。

確実に固めるにはやっぱりホウ砂を買うのがよさそうです。
ホウ砂とは何?毒ってホント?どこに売ってるの?
ホウ砂(読み:ほうしゃ)は無臭の白っぽい粉末で、薬局などで購入できます。
ドラッグストアでも買えますが、取り扱いに注意が必要なため、扱っていない店舗も珍しくありません。無駄足をふみたくなければ事前に売っているかどうかを確かめるか、ネットで購入するのが確実です。
ホウ砂は身の回りの様々なものに使われています。たとえば、洗剤、防腐剤、消毒薬、陶磁器の釉薬、ガラスの材料にもなります。なので、余ったホウ砂は重曹と組み合わせて手づくり洗剤などとして使うこともできます。
参考:健栄製薬「重曹+ホウ砂で、簡単にできる万能洗剤!」
量によっては人体に重篤な症状が起こるため、扱いには注意が必要です。何でも口に入れる年齢の子と遊ぶなら、ホウ砂を使わないスライムにしておきましょう。幼稚園児ぐらいなら以下に気をつければ、心配しすぎなくて大丈夫です。
もしも大量に体内に吸収されてしまったとしても症状はすぐ出ません。数時間後に吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、あとは皮膚にも症状が出ることがあります。なめた程度であれば様子を見ていても構いませんが、食べてしまった場合は迅速な対応が必要です。
参考:
協働組合藤沢薬業協会「家庭に潜む危険物IV(スライム、クレヨン、シャボン玉液)」
福岡県薬剤師会「手作りスライムの材料でホウ砂が紹介されているが、毒性は?(一般)」
アトムサイエンスフェア「得体の知れない不思議な物体!」
失敗したスライムは何ゴミ?スライムの処分方法
ホウ砂を販売している製薬会社では燃えるゴミで出すように書いています。
薄めて流すという方法を紹介しているサイトもありますが、多少なりとも毒性のある化学物質ですので下水に流すのはやめましょう。手や服についたスライムを洗う時もかたまりはなるべく取り除いてから、洗ってください。
大量のスライムは塩をかけて水を抜くという方法もいいようです。
参考:
健栄製薬「よくあるご質問ーホウ砂」
Link with SDGs「猫砂は?スライムはどうやって捨てる?ちょっと特殊なゴミの捨て方」
これなら失敗しない!ちゃんと固まるスライムのレシピ
<分量>
ホウ砂 2g
水 25㎖
洗濯のり(PVAが入っているもの) 50㎖
水 50㎖
色をつける場合は…
絵の具や食紅 適量
洗濯のりも必ずPVAが入っているものを選びましょう。
準備するもの
・計量カップ
・割り箸など ※かき混ぜるために使うので要らないプラスプーンなどでもOK
・小さめの空き容器 2つ
・大きめの空き容器 1つ
・お手拭き ※スライムがついた子どもの手を拭くのに必須!
作り方
(1)
(2)色をつける場合は の洗濯のりの入っている方に絵の具を入れて混ぜます。
(3) に のホウ砂液を少しずつ入れながら、かき混ぜます。
(4)全部かたまったら完成!
<コツ・ポイント>
必ず、それぞれを均一に混ぜてから、2つの液を混ぜるのがポイントです。
ホウ砂の入ったところから反応してすぐに固まってしまうので、一気に入れるとその周りだけ強めに固まってしまいます。ほどよいぷにょぷにょ感にするためにも手順ははしょらずに、しっかり混ぜてください。
何度も遊ぶための保管方法
乾燥しないようにジップロックや蓋付きの空き容器に入れておくと1週間後でも遊べます。容器に入れてラップをかけて輪ゴムで止めるなどでもOKです。
わりと容器やラップにこびりつくので、ミゾが少なめの容器がおすすめです。