<ハロウィン>子どもの仮装タイプ一覧と保育園に着ていける服

もはや完全に一般化した感のある秋の行事、ハロウィン。
保育園からも「仮装してきていい」とお達しがあったりして、何を着せたらいいのか頭を悩ませている方はいるでしょうか。
娘たちの保育園でのハロウィンの経験を踏まえて、子どものハロウィン仮装についてまとめてみました。

目次

子どものハロウィン仮装6タイプ一覧

まずはざっくり方向性として、どんなタイプがあるのかをまとめてみました。

キャラクター着ぐるみコスプレ
鬼滅などの流行のアニメやゲームのキャラは会話も盛り上がります。マリオやピクミンなどは先生たちが着ていることも。ロンパース型の着ぐるみは赤ちゃんに近い年齢の子におすすめ。
ぬいぐるみ的なかわいらしさはこの年齢の専売特許です。
この機会に、お巡りさんや消防士さんなどの憧れの職業になりきり!
ごっこ遊びも楽しめそうです。
ディズニーハロウィンモチーフ手作り
女の子はプリンセス系が人気。
男の子はスパイダーマンやウッディなど。ハロウィン後も、ディズニーに遊びに行く時などに使えます!
かぼちゃやドラキュラ、魔女などの王道モチーフ。これぞハロウィンという感じですね。園で製作するケースもあるようです。ゴミ袋でお化けにしたり、魔女の帽子をつくったり。手づくりもいい思い出になりますね♪

実際に、どの辺を着ている子が多いかというと、娘たちの通っているところでは、赤ちゃんクラスはハロウィンモチーフが多め、お姉さんクラスはプリンセス系やコスプレ系、アニメ系が少しいる感じでした。赤ちゃんクラスは様子見でちょっと控えめな感じ、大きい子は自分でやりたい衣装がある子が多かったのかなという印象です。大きい子は結構がっつりと扮装している感じでしたが、園にもよると思うので参考までに。

「他と被りたくない!」「おもしろい格好をしたい!」という子は食べ物の扮装もありますね。保育園ではありませんが、スタバのラテになっている子を見かけたことがあります。かわいかったですよ。

衣装はどこで買う?おすすめの仮装は?

仮装グッズは種類の豊富なネットショップが探しやすいです。届くまでの期間があるので、早めに準備できるといいですね!ペラペラの生地や壊れやすいものなどもあるので、評価はしっかりチェックしましょう。

一回しか着ないのでもったいないな…と思うのですが、幼児に向けて仮装をレンタルするサービスはないようです。
我が家は後でメルカリで売るつもりで、ディズニーなどの人気のものを買っています。せっかくなので思いっきり仮装すると、今だけのかわいい写真も撮れますよ!

王道のパンプキンならはずさない!

ハロウィンといえば、かぼちゃ。子どもの体型だからこそ似合う衣装でもありますね。ハロウィンの仮装として、絶対に外すことがないアイテムです。

おでかけでも着られそうな、なりきりワンピース

ワンピースの形なら「やりすぎ」の感じにならず、ちょっとまだ様子を伺っているという方にもとり入れやすいかもしれません。ヘアスタイルも決めれば、ちゃんとプリンセスになりきれます。サイズ展開も豊富なので姉妹でお揃いもできそう!

アイディアMEMO
・ヘアスタイルは大きめの飾りのついたゴムなら凝ったアレンジをしなくても、それっぽくなります。
・靴まで揃えられたらいいけど、ちょうどいいキラキラした靴がない…そんな時は100均で大きめのリボンやフリルなどを買って付けると、ちょっと華やかになります。

仮装のお悩みをパウっと解決!

パウパトロールのコスチューム3点セット。自分が推しているキャラクターになりきるのもいいですし、誰かと一緒に揃えるのも楽しいかもしれません。

保育園までの移動を優先するならディズニーのパーカー

家から衣装を着ていく場合、自転車やベビーカーでの送り迎えがちょっと大変になります。服装によってはシートベルトで服がつぶれたり、スカートのなかが見えそうになったり。羽みたいな出っ張ったものがついていると、とれてしまう心配もでてきます。
着ぐるみ型のパーカーなら普段着に近いので、送迎時も楽々。終わった後も使えそうです。

あんまりおすすめしないのはモコモコ着ぐるみタイプ

我が子の経験から失敗談もひとつ。
10月になると、だいぶ涼しくなってはきますが、日中はまだまだ長袖のモコモコだと暑いです。本人希望でロンパース型の着ぐるみを着せた時はちょっと暑かったようでした。かわいかったんですけどね。
1日中着るのであれば、半袖や薄手の服がいいかもしれません。

ハロウィンは10月31日。2025年のハロウィンは金曜日です。
その次の土日か、その前の週末にハロウィンイベントが盛り上がりそうですね。
イベント尽くしの秋、ぜひ楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2人の女の子の母親。幼児心理アドバイザー養成講座修了
おもちゃのサブスクを約4年、活用中。計6社を利用した経験から初めて使う人にザックリわかる情報からもっと使いこなしたい人に役立つディープな情報まで、今同じように子育てをしている人たちに参考にしてもらえる情報をシェアしています。

にほんブログ村

目次